宇奈月ブログ

人生の旅人

初々しい、初紅白出場2013年、福田こうへいさん「風やまず」を歌う

県人会事局から案内状が届いた。
卒業生の集いを10月に行うという


何年ぶりのことだろうか。
最近案内が来た時からすでに18年が
たっている。

その間には18回の卒業生が生まれている
わけである。

学級構成は当時は今のような少人数ではなく
一学級は45人だったと記憶がある

しかし、この間には、同窓生の半分以上は
他界していているのである。

じっくり考えると、その多さにご悲しい
気持ちになるのである。

案内状の内容に、解釈に迷う点があった
ので問い合わせをした。。

事務局の職員が電話の応答に出た。

標準語を話しているが、発音は田舎の
言葉や発音が時々入るのである。
この話ぶりからは、かなり年配だとさと
悟った。

田舎を出てからすでに数十年。
こちらで生活を立てることで他県の
言葉の世界にトップリとつかって、

田舎の方言は、話す機会がなく
すっかりわすれていた。

事情の話は、解決して電話はきった。

フッと、 なんとも言われぬ懐かしさ
の思いが頭をながれた。方言に
よるのかの知れない。

すでに故郷の両親は他界していて、田舎に
墓参りに帰るだけになってしまった。

****

方言のある歌手として、今は時めく

福田こうへいさんいる。

かれは一時は、方言を治そうと
しましたが、方言を治さず
現在まで、自然に出る生まれたままの
発音で通しています。

これがまた郷土のひとの共感を呼んで
いるのでしょう。
父母に民謡家の血筋をもち、
本人も民謡の道で頂点をきわめて、
歌謡界に進出して、その歌声を
効いた北島三郎さんをかんしんさせて

国の宝になるとまで言わせた実力は
実証済みである、

また、この研ぎ澄まされた
高音域は、追従を許さないほどに
伸びがあります。

紅白うたがっせんに初めて出演した2013年の
訛りのある声がまた親しみを覚えます。

www.youtube.com



ありがとうございました。


完。

ぶり大根をつくってみた。

まだまだあ暑い日が続く。
関西も例外ではありません。

日本中が、まだ夏の高気温の余韻が
尾を引いています。

幸いかな最近の2,3日は例年のような
気温に収まっています。

だが、台風が発生して週末には日本縦断
するという物騒な気候になっています。

夏の食欲減退は、序所に回復して
今では、さほど胃がもたれることが
なくなりました。

和食に抵抗がなくなり
今日は和食「ぶり大根」を作った。

1、材 料 と調味料

① ぶり――――4切
② 大根―――——中約10㎝
③ 調理用小芋―小4個
④ 濃い口醤油——大匙2
⑤ 料理酒―――大3
⑥ 砂糖―——————大2
⑦ 摺りしょうが――少々
⑧ 水⋯―――――約200cc

※1 醤油は体のことを考えて
家では薄目。一般では
濃い目のほうがうまみが増す。


2、作り方

※2 調味料:空きボールに
醤油、料理酒、砂糖、摺りショウガ
を入れ、水2カップに混ぜて
作っておく。

①ぶりの切り身を湯通して、
臭みを消す。水をふき取る。

②だいこんをピーラでクシの歯状に
軽く皮をむいた後、乱切りとする。

③鍋にぶり、大根、小芋を入れて
浸るほどの水を加えて10~15分
程度煮る。

④材料を一度ボールに取り出す。

⑤ ※②の調味料を鍋に返し沸騰
したらの④の材料を戻す。さらにぶり
を加えて、5分程度煮る。

(注)過程③から煮汁を捨て⑤
を実行してもよいです。

ご飯のおかずにびったりでした。
ぶりの歯ごたえ。うまいです。

氷見出身で今は関西に移り住んでいる
親戚が、ぶり大根でよくごちそう
してくれたことを思い出す。








ありがとうございました。


完。

揚げた鯵の「南蛮焼き」

暫く南蛮ずけを作ってなかったのを
思い出した。

南蛮ずけ。
いつも私ん家の食卓に
上がっていた時期があった。

この料理は、どんな魚でもあう。

たとえば、イワシ、鯵、白身魚
ワカサギ、白魚、サバ、タイ等が
ある。

今回も同じ鯵で作ることとした。

いつもは、素焼きの鯵を酢と
醤油につけてすぐ南蛮やき
にしたが、食事時骨を取り外す
手間ができるので、めんどくさい
となる木がする。

例えば、子供たちの家庭では、
素焼きをさらに衣をまぶして
油で揚げた方法をとる。

確かに、食事時には、骨まで丸かじり
となるので いい場合がある。

つまり料理の仕方は、好みに左右
される。

どちらでもいいのである。

そこで今回は、天ぷら状にした
後に、酢醤油につけて
南蛮ずけにするようにしてみた。




1、●食材 調味料●

※下処理として
せいご(尾の付近のトゲ骨)と
内臓、頭を除く。
水洗いをして鯵の水気を取る。

① 鯵—————10匹程度
② 玉ねぎ———中3/4玉
味ポン――大匙 5
④薄力粉―――適時
⑤醤油――――大4
⑤塩―――――適時
⑥7味唐辛子――少々
⑦サラダ油――適時



2、●作り方●



① 鯵の両面に塩を振り、5~6分置いて
塩をなじませる。
②鯵が入る皿を用意して、味ぽんと唐辛子を合わせて「合わせ酢」を作る。
③玉ねぎをスライスして「合わせ溶液」に漬ける。
④衣をつけて鯵の天ぷらを作る
⑤上げた天ぷらを②の大皿に移して、「合わせず酢」に漬けて、3時間以上
漬け置きとする。





おいしかった。骨までいけますね。


●(焼き方のヒント)
3、:「焼 き 方」

※金網にはあぶらを塗る
(魚が焦げ付かない方法)





お付き合い有難うの座いました。 



完。

矢沢永吉氏「過行くすべてに」を歌う。

矢沢栄吉氏、
1949年9月14日 季節の中で一番穏やかな月、
の今日、生まれました。

わたしの歌仲間には、小沢栄吉さんのフアンだと
言っている人が居ました。

日本武道館でツアーを見て不安になったとか。
その熱心に熱く話すのを聞いたことがあります。
そして生涯のフアンの歌手の一人になったんだと
言っていました。

そんな話を数年前に聞いて確か

「過行くすべてに」を挙げていたように思います。

奥様の思ひのたけを歌詞に託したとか。


●〽過行くすべてに ●〽

www.bing.com



歌手:矢沢永吉
作詞、作曲:矢沢永吉

そんな顔しないで 俺を見ないで
Maria… Maria…
夜の冷たい風が、 さそう涙
一人淋しさ
寒さしのぎ抱いて 俺は眠り
沈む光の中で あー忘れたい
このまま お前を
遠くでひびく 夜の潮騒しおさい
おまえは見えるか Ah…



ひとり生きるには 淋しすぎる
昨日にさよなら  
俺の身体のすべてが燃え尽きた今
沈む光の中で あー忘れたい
このまま お前と
だから涙を拭いて  どんな時でも
Maria… Maria…

(了)

ありがとうございました。


完。

戎神社帰りの遊歩道では

昨日の1日遅れの11日のこと。
扇町の堀川戎の参拝を終えての帰り、
わが町主要jr駅に到着。16時は、
まだ太陽はまだあまり傾いて
いなかった。

高架上の乗車口で電車を降りた。

日曜にだというのに余り人の気配は
無く、部活などの帰りを知ることが出来る
ジャージーの練習服をまとった一群の
生徒や
レジャー帰りの家族の2,3組の
乗降客以外は降りる人は少なかった。

昔、自営業のころは、「仕事の守り神」として
庶民には支持されていたので、私も
毎年感謝のために訪れていた習慣があり、
その習慣が体に染みついていた。

朝起きたら多くの皆さんが「歯磨き」を
無意識にやるよう、そうゆう無意識な心境に
私は似ていた。

2月ぶりに参拝が出来た気持ちが心に
安心感と安ど感がのこっていた。

*****

改札口を出たついでに、何かに
動かされたのか無意識に「遊歩道」に
自転車はむかっていた。

「遊歩道」に来るのは、何かむつかしい
判断することがあるときには、
小川の流れの景色や散策路を歩き、
自然の中に溶け込みながら、自分乍ら
解決の思いにふける場所としている。



到着して、数分したとき、一羽の白鷺が
舞い降りてきた。
もの土地に住んで、初めて白鷺のあうなんて
と、ちょっと驚いた。






ある人の言葉では、白鷺に逢うと何かの
幸運をもたらしてくれる前兆だという。

話は千三つとしても、悪い気分はしない
もので、良いことがあれば、この上ない
ことだと思った。

時間は16時をなかば回ったごろだった。



完。

堀川戎神社に参り散策する。

2か月ぶりに堀川稲荷に出かけた。
それも1日遅れての事、
私は、それにこだわらなく、お礼に行く。
月も同じ10日には、習慣としてお参りする。

実は私は個人事業主の時代、本祭りは
毎年感謝を伝えに行っていた。
(檀家でも、信者でもありません)

アーケード内の地下鉄出口を
上がりきると商店街の道路に出る。


[:p
過去の写真

それを左(北)に進んで、戎神社がある。

さらに
方向には、商店街のアーケードが見える


過去の写真

象徴の「鳥居」が、アーケード屋根に
見えますね。

天神橋商店街」―日曜は4,5年前は
ものすごい人が居たのだが、
コロナの影響で人通りは少なく
活気は以前ほどではない。


 南を見ると浄瑠璃人形で、
商店街の象徴である。

[

ところで
●皆さん日本で一番長い商店街は-----
どこだと?。思います?。

ーー定説ではこの商店ですよね。
「天神橋商店街」

ーー長さは-----2.6km---ですよね
 2.6kmは長い。


   ウオーターゲートブリッジと同じ長さでっすよ。長が! まじで!
         http://www.mapfan.com/spotdetail.cgi?SPOTCODE=S14KIH80www.mapfan.com

●では大阪で一番短い商店街は-----何処だと思います?。

―堀江?。

ー違いま。

ー鶴橋?

ーいやいや

立売堀((いたちぼり)?

ーもうちょい。

肥後橋---    そうです。
  
  
肥後橋商店街---だそうですよ。

肥後橋商店街は全長約
80mにも満たないらしい。

さて、駅商店街を北に一直線。
さらに東西2本目の道路を
左に曲がりまた一直線。

国道14号線をこえて
高速道路の西側に
目的地の

堀川戎神社が鎮座。

2,~3人の参拝客


参拝おわると何時もの散策だが
同じ道を帰りながら、

まず、うまいコーヒーをのむことが
何時もの癖である。

坂井珈琲店である。

間口に割に細長い店舗で、
奥側に客席なある比較的

ゆったりした配置になっていて、

奥にはかなり広い奥庭
(アルコープ風?)の庭が
広がっている。


したがって店内が明るいので清潔感が
醸し出されている。

また店員のスペースと客席が、
必然的にと言えるのだが、

同線的に区切られているのも
都会的なkoolな関係を演出
してるよう感ずる。

またコーヒーも渋みの少ない
上品な味で、楽しめるのが
いい。


「西日本書店」で立ち寄り雑誌や
単行本を買うとき時々寄る。

ここも間口は狭いが、
奥行き長い店舗だ。本の量は
かなりあり、

特に奥の突き当りは、
蔵書の区分けが有機的に
並んでいる。

 もう一つ帰り路で、
駅を突き抜け、東西向きの京阪国道
突きっきった角から三~4軒目の

中村屋」のコロッケも必ず買って帰る。
味は私好みである。そして-------


優しい味、甘さ控えめの
万人に好かれる味である。




これを食しながら家路につく。

食欲の出る季節に食べたい食材:ギョウザ。

気温が下がり始めると、次第に食欲が
回復してくるような感じがします。

この夏は、家ではもちろん和食が主体ですが
続いて麺類が好んで食べていましたね。

レーメン、素麺、冷やしうどん、ラーメンなど
油国なく簡単ですます料理に傾いていました。

気温が下がってくると、食べたい食料の模様が
少しずつ変わってきました。

そんな理由で、夕食には

Ajinomoto 冷凍ギョウザを 献立にしました。


Ajinomoto 冷凍ギョウザを 献立にしました。

聞いてみたら、好きな食材有りて食べていた感が
あるのに、4か月も食べなかった感だったので、
へえ~。?
と思いました。

手軽で、カロリーもあり、野菜も取れて
腹持ちもよく、さらには
たれの酸味が食欲を後押しします。







油がいらないフライパン



円陣形では並べない



火を通して、余分水がなくなったところ



大皿をギョウザにかぶせたまま
抑えて皿にギョウザを移す
ばっちり出来上がり



一個表向き




パリパリ感あり


久しぶりのギョウザ万歳。
たいへんうまかったですね。



ありがとうございました。


完。