猫の額ほどの畑でサツマイモを
我流で栽培しています。
弦があまり伸びすぎたのを
近所の主婦が、見ていて
声をかけてくれました。
「サツマイモの苗伸びすぎたね。
弦止めして芋に栄養が行くよう
にしたら。」
「弦と葉ね、皮をむいてゆでるか、
炒めるかすれば蕗のように歯ごたえの
ある料理になるのよ。」
と教えられて、これまた 自分流で
食材として利用してみました。
目 次
1、はじめに
2、材 料
3、作り方
3-1 葉(おしたし)
3-2 茎 部分
1、 はじめに
華々しい話題にはならないけど、
捨てない事をもったいない 精神で
補うことを実践しました。
今回は、葉のほうは「おしたし」 風に
茎は、 「蕗の茎」のように
別々につくってみた。
2、材 料
① サツマイモ茎付き葉 約50g
② 油——————————少1
③ 塩―――――少々
④ みりん―——―大1
⑤ 濃い口醤油——適量
⑥ 鶏がらスープー小1.5
⑦ ごま油—―———量(香り付け)
⑧ 薄揚げ――――1枚(茎にのみ)
※葉も茎も調味料は同量
3、作り方
(共通下こしらえ)
・サツマイモの脇茎と葉の部分を
切り分ける。葉はボールに入れる
・葉の部分はわきに置いて、脇茎
の皮を蕗の筋を取る要領で葉の
ほうから根元に向かって皮を
むいていく。長めのは4cm程度
に折りながら進める。
・葉をきれいに水洗いして、ざっくり
と切る。ボールに入れる。不揃いでも
構わない。
3-1 葉(おしたし)
まずフライパンに油を入れて
葉の部分を一度に入れる。
しんなりするのを待ちながら、
まず砂糖を入れて、しんなり
したら鶏がらスープと醤油を
入れて最後に、ゴマ油を
加えて盛り付ける。
3-2 茎 部</span>
水に5分程浸しておいた茎を
水きりをして葉と同じように
調理をして
薄揚げを短冊に切り加える。
最後にごま油を絡ませる。
以上。
サツマイモの茎と葉
葉の散切り
葉の完成
皮をむいた茎
厚揚げ加える
完成
葉の部分は、おしたしに劣らず
おいしい。
茎は、シャキシャキとして。
れまたおいしい。
ビールのつまみにもよいでしょうね。
ありがとうございました。
完。