宇奈月ブログ

人生の旅人

玉子と肉を食べ始めた時代からの流れについて、

日本人の卵に対する愛着がある。

あらゆる料理に卵は利用されていて
卵がなしには成り立たない。

では愛着があるのであれば、相当昔から
食べられていたのだろうか。

その前に同じ動物の肉の場合から見てみよう。
ある書物に中に、仏教国である日本では、
動物の肉を食べる習慣は、無いように
見えるが、実は、ヤマト朝時代には、
肉食であったと言う証拠が存在する。

魏志倭人伝には、人がなくなったときには
「肉は食べないように」と書かれていて、
これは、「いつも食べていいけれど、」
と付け足せる解釈なのである。
つまり常時肉は食べていたことが
うかがえる。

ところが6世紀には、仏教が伝来して
その思想とともに「殺生」、の考えが広まり
ました。今までの肉食が殺生とは
相反する教えであったので、次第に習慣化して
タブーとなっていった。

(中澤克昭著
肉食の社会より)

一方では、卵は長い間仏教に思想の影響で
ほとんどたべられていいなかった。

16世紀ごろに入り、卵を利用した
西洋菓子が伝わり、次第に食べる習慣が
定着していった。

1733年に出版された小説に玉子焼き
専用調理器具が記載されている。

●家の卵焼き●







ありがとうございました。

完。