宇奈月ブログ

人生の旅人

建物の地域係数 Zを考える

ウナズキです。

建物の地域係数Zを考えます。

目次


1梁、柱を決めるには
2地域係数:Z 



1梁、柱を決めるには

建物は、どのように安全をテェックするのでしょうか。

チェック① 使用する材料に見合った柱、梁を配置して

       建物の自立時に壊れないかどうか。

チェック② 地震時の検討ーーざっくりと、

      建物の重さの2割の力で揺り動かす。 

       (PCでシュミレーションして検討する。)

       

テェック③  ①、② が同時に生じた時
  
      ―地震時と言います。ーの検討。

      それに見合う柱、梁を使い配置します。

      諸々の条件をクリアーして建物

      を決めていきます。


2地域係数:Z 

熊本で震度7地震が起きました。

例えば、熊本で設計して建て許可(確認)

を得た建物を、東京で建てたとします。

この場合、東京が、梁、柱材が

多くなります。

実は 建築基準法施行令による

「からくり」があるのです。

東京の建物のは、熊本よりも骨組みを

頑丈にする必要があるのです。

今回は、べつの角度から考えてみました。

例えば熊本―東京 間を取れば、

深くかかわっているのは建築基準法

または施行令のなかで決められています。

「地域係数:Z」と呼ばれるものです。

日本全国を0.7-1.0倍とくまなく

分けられています。

この地域係数Zは昔から決められていて、

いまだに改正されていないのです。

都道府県によって、この数値以下では、

運用は不可になっています。

ただ大きくする方はかまいません。

静岡県は、その典型的な例です。

もちろん個人で割増するのは

(1.0地域並みにする)裁量の範囲です。

今回熊本県震度7地震が起きました。

しかも地震の頻度が少ない地域が、

本土並みに震度7に遭ったわけです。

そして熊本県の地域係数は0.8-0,9で

運用されていましたから、むしろ

本土のZを1,0で運用してあれば、

(建物の構造耐力に限ってですが)

被害の程度は少なくなっていた

かもしれません。

熊本では適法の0,8-0.9倍を採用

してても 適法ですが、

頻度が少ない地域でも7クラスの地震

起こっていることを考えると「頻度の少ない

地域は地域係数を低減する

運用には少し無理がありそうな気がします。



お付き合いいただきありがとうございました



20j17