8月に入り気温がぐんぐんあがり、反比例して、
体力の保持が、難しくなりつつあります。
疲れがたまって抜けきらない今日この頃。
タンパク質を取って、早く疲労を取り、
夏を乗り切りたいと思います。
疲労の回復に一番必要なのは
ビタミン B1 です。牛肉と豚肉を比較すると
断然豚肉が多く、
今回は、豚肉を使って、簡単にできる
「アスパラの豚肉巻き」
を作りました。
料理の材料はいたって簡単で、アスパラガスと
それを巻く豚肉だけで、いたってシンプルです。
それでは 始めます。
□材料□
A: アスパラガス 中18cm程度 5本
B: 豚肉 50g 程度
C:醤油 大匙 1
D: みりん 小 1
E: 酒 小 1
F: 砂糖 大 2
G: 塩、こしょう 少々
H: 片栗粉 少々 (ソースの層を作ることができる)
I: しょうが 微量
□ 作り方準備 □
① 薄切り豚肉を開いてアスパラの
軸が肉に収まるように、巻く
( 腕に包帯を巻く要領で)
② 同様にすべてのアスパラに肉を巻く。
③ 巻き終われば、まとめて2分割にする。
次に、ソースを作る
④ 小鉢に、C~Iを 混ぜ合わす。
⑤ 片栗粉を別カップに入れて、少量の水で溶き、
⑥ 先に作ったソースと合わせる。
これで「準備が終わです。
微量の片栗粉は、ソースの絡みを
よくするもので、無い場合は、みりん、
酒の照りだけですが、片栗粉が
層になってさらに
肉に絡まるので、味が濃厚に感じられます。
あまり見かけませんが
わが家では使う方法です。
□ 作り方 □
⑦フライパンを弱火で熱して、
油を適量入れる。アスパラ巻きをフライパン
とろ火で焼く。鍋に蓋をにする。
⑧豚肉の色がかわったら、中火で
焦げ目がつく様に、一様に焦げ目がつく様に
回転さして、焦げ目が付いたら、
ソースに絡める 前
⑨たれのソースを入れて、また万遍無く、たれを
絡ませて、照りが出れば、取り出して、
盛り付ける。
ソースが
絡まって、アスパラも、肉も 美味しかったです。
ご飯が、進みますね。
ご馳走さまでした。
***1口 メモ***
① しっかりしたもの、色の濃いもの、穂先の変落ちしてない物を選択
にします。ずんぐりと見えるほうが良いようです。
② 肉を広げて、アスパラを軸にして巻くだけの料理ですが、
火加減を間違えると、材料が少ないだけに、焦げすぎたり、
アスパラが生煮えだったり、ソースが少ないだけ失敗しやすいものです。
ビタミン B1の含有量は、牛肉の7倍以上(0.69/0.1)ですから、
断然夏は豚肉です。
④ 豚肉で120g取れば、1日のB1が摂取されるそうです。
以上
最期までお付き合いありがとうございました。
良い、穏やかな一日で在ります様に。
完