宇奈月ブログ

人生の旅人

災害避難場所の算定の問題

今日4月4日、今年自治会の新役員が
来て、少し話し込んだ中で、
地震津波の避難経路の話が
出ました。

f:id:opop7976:20210405010320p:plain


私たち避難棟までの直線距離は1.2km先の
建物しかない現状だから、
20分はかかります。

ある以上に災害全般に言えることで、

地震はさておき、津波は、
手の施しようがない。

逃げる一手です。避難経路も大事だ

原発事故はもっと大変。

台風、あるいは原発のある地域の
放射能汚染なども言えることでしょう。

放射被害を避けての避難生活も
長きにわたります。
したがって、避難民の収容確保の計画を
ある程度正確にする必要があります。


ところが、その計画に、信じられない
経緯で避難収容人数の決定が、
行われていたことが明るみに出てきました。

茨木県では、避難人数を今から
3年(2013年)前と8年(2013年)前に
集計する調査が行われました。

しかし3年前の2018年9月県議会で
算定面積に滞在者が 「居住できない
倉庫、トイレ」の負居住スペースを
加えた実態が発覚しました。

2013年前から収容計画に誤りがあった
であろうとの疑問が沸き起こりました。

再調査の実行で約18000人分の不足が
明るみに出てきました。

しかし、毎日新聞の報道が出るまでは
この事実を伏せて 問題が、
今年1月の紙上に乗ると、
1万人ほどは避難所を解消した」
と回答しています。

県の回答は「6千900人はいずれ消解する」
という歯切れの悪い回答をしています。

これ以外に、6市町村の再調査や本新聞の
調査では「非住居スペース」を
入れていたため2万人以をこえた。

非住居を入れていたからです。

各市町村の補正した避難収容場所は、2万人をこえることになります。

そもそも、避難住戸の算出には県の指示が、不徹底
だったことに尽きると思われます。

計画は、ある程度の誤差はある程度出るものですが、


広瀬弘忠・東京女子大学の話では

「作為的につじつまを合わせたようにも
見え、これでは絵にかいた餅だ」

とコメントを出されています。

それは人の命にかかわるからには、
安全側での誤差が出るようにして
いただきたいものです。

毎日新聞 R3/4/4日 日刊 まとめ)


ありがとうございました。
おやすみなさい。


完。

スエズ運河の事故

世界最大の海運交通事故が起こって、6日が過ぎました。
それもかなり異国の遠いところで起きました。

毎日新聞
f:id:opop7976:20210404031101p:plain

外電、主力日刊紙によると、
エバギブソン号(本社:今治市
――正栄汽船所有――
台湾の長栄海運が運航)が

毎日新聞
f:id:opop7976:20210404030813p:plain

エジプトのスエズ運河で発生しました、と伝えていました。

3月31日には回復には3日程度と推定していましたが、
4月3日、今日開通するに至ったようです。
あとは事後処理の、保証問題に移行しています。

場合によれば、1100億円を超える事後費用の試算が
出てきているようですし、
ロイズ保険会社も110憶円程度の損失になるようです。

そもそもスエズ運河とは、1859年11月17日に開通した
エジプト北東部にありその幅205mで地中海の
ポートサイド~スエズ湾までの距離スエズ間194km
から成り立っている。


直接には日本には関係ないだろうと思うのは、
そんなことはなくて、おおむね通過する全体の
6割が日本を含めた貨物量となっています。

私たちが利用する日本中の原油
まさにこの運河を通って
運ばれてくるのであります。


遠い外国からの輸入には、多大の
諸経費、燃料費がかかるわけだから、
運航距離を短くするのは命題ですね。

特に燃料費の増減は経営にまで響く
ため、スエズ運河が利用されるのが多い。

希望の岬を迂回するより

ここで、ちょい燃料の概要ですが
、――燃料のことを「バンカー」
と呼び石炭貯蔵倉庫の名残です。

一般的に
超大型20万トン級では、大体100t前後
の燃料費を使います。

1トン あたり400ドルとして(1バレル50ドルとして)
1日、100トンx400ドル=40000ドル消費します。
 円に換算して、4万ドルx110円(レート)=440万円

小さな訪問者。

4月2日、10時半、 玄関チャイムが鳴った。
チャイムの画像を見て、まさかの孫娘が
母親と玄関に立っていた。

昨年には、チャイムには、孫娘の頭だけしか
見えなかったが、顔が写っていた。

毎年来る家族なのだが、昨今のコロナ流行の
ために、昨年1月以来の顔合わせとなった。

もうすぐ新学期が始まるし
その前に、一度孫の顔を見せたいという子供の
配慮だった。うれしくもあった。

一方では
コロナで危ないのに来たらいかん。ワクチンを
皆がのうち終わってから来てもよかったのに。
半分は、そんな気もあった。

本音を言えば、来てくれたうれしさのほうがはるかに
勝っていた。負け惜しみだったかもしれない。

こどもの一年の成長は、いつも一緒に
生活していないので、成長の速さが
目立つ。

しっかり挨拶をするようになったり、
話し方も昨年のような
話し言葉が切れ切れでなく
接尾語が付いたりして、
長くなってきたように聞こえる。

片ずけもうまく要領よくなっていた。
昼食の配膳のときは、気が付くのは
学校での給食当番などのおかげかと
おもったりする。


例えば、
お母さんは、この席
おじいちゃんは、私の隣
おばあちゃんは、向かいね。
私はここね。
という具合である。

f:id:opop7976:20210403120009p:plain


最近、小鳥(インコ)を飼い始めて
うれしそうな表情で
小鳥との日常生活を
話してくれます。

その後、3時頃には
早すぎる気持ちを残して
かえって行きました。

ありがとうございます
おやすみなさい。


秋田民謡と福田こうへいさん

こんばんは。


福田こうへい さんを視聴しました。

民謡の
秋田船方節 を歌っていました。

  ●〽 秋田船方節  ●〽

歌手:福田こうへい
作詞、作曲:秋田民謡

(ハア ヤッショヤッショ)
ハアー(ヤッショヤッショ)
三十五反の(ハアヤッショヤッショ)

帆を巻き上げて(ハアヤッショヤッショ)

鳥も通わぬ沖走る

その時時化に おうたなら(ハアヤッショヤッショ)

網もいかりも 手につかぬ
今度船乗り やめよかと(ハアヤッショヤッショ)

とは言うものの 港入り

上りて あの娘の顔見れば(ハアヤッショヤッショ)
辛い船乗り 一生末代

孫子の代まで やめられぬ(ハアヤッショヤッショ)

(了)

www.youtube.com

一言でいえば、ほれぼれするに声歌。
民謡を歌うために、生まれたような感じ。

透き通るような高音声。
はるかなホールの壁を突き抜けしそうな声質。
素晴らしい粋なこぶし。
息継ぎの良さ。

何回もききました。
当代 民謡での一人者です。
さらに多くの民謡だけでなく、演歌も
歌ってください。

*******
*******

いっぱんに、現代の民謡は
どうして広まったのでしょうか。

秋田県は、
日本でも有数な民謡の宝庫として
知られています。秋田に限らず

民謡は、古代から民衆の生活を中心に、
楽しさ、怒り、悲しみを取り入れて
生活に密着した歌が多数でした。

そして、その土地ごとの方言で
歌われていました。そのため、日本全国には
爆発的な広がりが少なかったのです。
方言の言葉の壁からくる判らなさからに
よるものでした。

それは時代とともに交通機関の発達や
ひとの往来が活発となるにつれて

大正以降は歌の内容は、さらに技法が
加わって、「作詞」「作曲」が取り入れて、

さらに言葉の標準化が加割って「新民謡」が
作られると民謡が次第に職業となっていきました。

新民謡の歌われたジャンルは多く、
柳田国男さんは、10の分野で分けることを
奨励されています。


ありがとうございました。
おやすみなさい。

完。

畑開きの2月の終わり、小松菜の今日この頃。

今年の畑はじめから1月と10日が経ちました。
長いようでもあるし短いようでもあります。

明日は、苗を欲しがってる仲間に届けるだけにして
間引きは明日以後でもはじめようと思いました。


15日前
f:id:opop7976:20210316004337p:plain

15日前
f:id:opop7976:20210316004351p:plain

opop7976.hatenablog.com


ドームをひらいて見るまでは
想像ではまだ小さく、まだ間引きまでは
しばらくかかるであろうと思っていましたが、

f:id:opop7976:20210331014226p:plain

ちらちらと、虫食いの葉があるが、
大きな穴はなく
その大きさを見て満足する大きさに
なっていました。

2月終わりごろ種を植えたころは、
まだ冷たい風が吹き
気温も寒い日もありました。

今考えるとこんなに早く大きくなるのは
ドームのおかげだったと
大いに思いました。

図の下の苗は、ドームからこぼれた苗
成長の度合いが違う。
f:id:opop7976:20210331014321p:plain

ほんとに粗末なドームではありますが、
立派にやくめを終えたと思い、
感謝に似た気持ちになりました。

ドームの材料はごみ袋を割りさいて、
透明な覆いとして、半円形の骨組みは、
衣料の衣物(いもん)掛けの針金部分
を加工して作りました。

したがって、材料費は0円でしたから
大満足です。

***********

肥料は、窒素、リン酸、カリの混合肥料を最初に畑の
畔に沿って、一握りを与え、たっぷりな水を与えて
2週間ごとに水。20日ごとに肥料をあたえました。

今までの出来栄えを総合でまとめると
ドーム栽培で、感じたことは
①、 二月の寒さに役立った。
②、 突風などに倒されなかった。
③、 水の蒸発と覆いのうらに水滴が落ちて
  サイクル的に水がなくなるまで続く。
  手間いらず。
④、 鳥の餌食に、遊びで引き抜くのを止める。
⑤、外部からの虫の侵入の抵抗
⑥、 ドームを押すぐらいになると、間引きとなり
判断材料になる。

**********

さらにこれからは、間引きしてさらに
野菜の収穫を目指します。そして
成長を楽しみます。
    ● 豆知識● (※)


① 小松菜は在来のカブから分化したもの。
②江戸時代、東京江戸川区小松川付近で
 栽培されて現在まで続いてこの名がついた。
③大根も 小松菜の仲間
④ 20cmぐらいになれば、食卓に。
 長く楽しむには抜き取らずに、葉を欠き取り
 若芽が成長したら、同様にすると長らく
 楽しめる。(以上 JAいがふるさとよりまとめ)

ありがとうございました。
おやすみなさい。

(※これは昨日の記事です)

完。

春の家の灌木達

毎年のように思うんだが、冬から春になると、寒さの反動で
体が、動きたくてうずうずしてくるし、気持ちもそうなる。
であれば植物はどうかと考え、庭を見渡まわす。
恥ずかしながら、花はあまりないので、
寂しいが、

棒樫、紅葉、藤棚、南天、椿、山茶花、その他がある。


棒樫
f:id:opop7976:20210330090240j:plain]

紅葉
f:id:opop7976:20210330090217j:plain

南天
f:id:opop7976:20210330090257j:plain




皆、いろいろな場所で我が家のために大いに働
いてくれる。

またその働き方は、それぞれだが、また先のことになりそう。
家の主人からいいなあと思われるのも、相棒の仕事だろう。

今の家に植えて20年ほどになるが、若芽の時からの
育てたもである。
私は、この灌木たちを相棒と心の中で呼んでいる。

その中でも一番の頼りは、藤棚と藤の木だろうか。
この藤の木は、まだ春を感じていない。
まだ芽が出ていないのである。

一番季節がいいのに、寝たままなのである。
昨年もそうであったから、思うぬだが、芽が出るのが
あまりにも遅いので、枯れているのかが心配である。

4年前、台風のために棚が全壊して、奇跡的に
根付いて、立派な仕事をしてくれている。

数日前の紅葉


f:id:opop7976:20210319000114p:plain


また、紅葉がうす緑色の若草色に葉がひらいてきた。
そのうちに、一面に広がり、初夏には、きれいな
広がりが見える楽しみがある。紅の色も大変いいが
緑色の中にいるのもいいものと思う。


ありがうごございました。
おやすみなさい。


完。

福田こうへいさん、「大地と大地の中で(松山千春)」を熱唱。

28日
朝から今日は雨、いつになく雨脚が強い日である。
午前中は、雨だと観念。

九時過ぎ数人の甲高い笑い声が聞こえる。
日曜日なのに、――――
最後の日曜にか。最後の別れか。

ああ、もう3日ほどで、4月。
思いを巡らす。
学生の新学期か始まる。



● 〽 大地と大地のなかで ●〽

歌詞:松山千春
   福田こうへい(カバー)
作詞、作曲:松山千春


果てしない大空と 
広い大地のその中で

いつの日か幸せを 
自分の腕でつかむよう

歩き出そう明日の日に
 振り返るにはまだ若い

吹きすさぶ北風に
 飛ばされぬよう 
飛ばぬよう

こごえた両手に
 息を吹きかけて

しばれた体を 
 あたためて

生きることがつらいとか 
苦しいだとか言う前に

野に育つ花ならば 
力の限り生きてやれ

こごえた両手に 
息を吹きかけて

しばれた体を
 あたためて


生きることがつらいとか 
苦しいだとか言う前に

野に育つ花ならば 
力の限り生きてやれ

こごえた両手に 
息を吹きかけて

しばれた体を 
あたためて

果てしない大空と 
広い大地のその中で

いつの日か幸せを 
自分の腕でつかむよう
自分の腕でつかむよう
   
(了)



www.youtube.com



******

卒業式のはなむけの歌として聞いても
らいたい歌のひとつだと思いました。

目の前の事象に素直に向かい
どんな小さなことにも、真摯に向かい

真正面で受け止め、辛いことがあっても
いずれは、花咲く時がやってくると
強い信念を持ち、困難に立ち向かおう。

今は体にはつらいけど、その先には
きっと、自分が描く成功の証が来ると
思いながら、進もんでくれたら。

そして、これは自分自身、進むことだよ。

千春さんはそう言いたかったのだろうと


そう。

歌を通して、そう感じ取りました。
ふっと、

こうへいさんの歌「峠越え」
を 口ずさむ私がいました。

卒園で、福田こうへいさんに歌ってもらえば
のびのびした声量で、よく透る凛とした

高音声には、
うってつけの歌と感じました。

フィニッシュの歌の終わる長~い声は、
よくマッチして、感動します。

いつも感心しますが、ひさびさに、
ずっしりとした感激を覚えました。

松山千春さんの歌を選んだこと、
負けず劣らずの歌唱は
また、また 感激でした。




ありがとうございました。

では、
おやすみなさい。



完。